自己紹介
はじめまして!国産バイクディーラーで営業をしている「べびこ」と申します。
これまで多くの初心者の方や女性ライダーの方と接してきましたが、その中でよく聞かれるのが「どんな基準でバイクを選べばいいの?」という不安や悩みです。
今回は、初心者女性ライダーの方が安心してバイクを選べるように、私が日々の接客でお伝えしている
5つのポイントをまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
1. 足つき性
女性ライダーは平均的に身長や体格が小柄な方も多く、「両足がしっかり着かないと不安」という声をよく聞きます。
実際には走行中はジャイロ効果が働き、車体は自然と直立を保ちます。ですので大切なのは、信号待ちや停車時に安定して支えられるかどうかです。
目安は「左足一本で安定して着地できるか」。お店でまたがる際には、両足をベタッと着けることにこだわらず、左足でしっかり支えられるかを確認すると良いでしょう。
2. 重さ
バイク選びで重要なのが「車両重量」です。足つきが良くても、重すぎると取り回しや駐輪で苦労します。特に坂道で後ろに押し上げると、平地以上に重さを感じるものです。
「平地でギリギリ動かせる」ではなく、少し余裕をもって動かせる重さを選ぶのが安心。125〜400ccの軽量クラスから選ぶのもおすすめです。
3. 姿勢
バイクの種類によってライディング姿勢は大きく変わります。
- ネイキッド:自然なアップライト姿勢
- フルカウル:前傾気味でスポーティ
- クルーザー:足を前に投げ出すリラックス姿勢
実際にまたがってみると、外見の印象とは違うことも多いです。ハンドル位置が遠い、ステップが窮屈など、細かい違いが疲労度に直結します。
また、使用目的との相性も大切です。長距離ツーリングなら楽な姿勢、スポーツ走行なら前傾気味など、自分の「やりたいこと」に合ったスタイルを選ぶと後悔しません。
4. 新車 or 中古車
「最初は転ぶかもしれないから安い中古車で」と考える方も多いですが、最近は中古車の価格が上がり、新車より高いケースもあります。
さらに初心者の場合、中古車だと「前オーナーの整備不良」か「自分の扱いによる不具合」かが判断しにくく、ハードルが高い面もあります。
その点、新車は保証がつき、故障の原因も明確になりやすいので安心です。整備の知識が少ない初心者の方には、新車の方が断然おすすめです。
5. アフターフォローサービス
バイク選びで最も重要とも言えるのが「購入後のサポート」です。
新車ならメーカー保証があり、販売店によっては点検や整備に力を入れているところも多いです。購入した店舗で継続して整備を受けると、スムーズに対応してもらえるメリットがあります。
一方で、ネットオークションや個人売買は保証が効かない場合が多く、アフターサービスも期待できません。初心者こそ、自宅から通いやすい距離にある正規店で購入するのがおすすめです。
まとめ
以上、初心者女性ライダーがバイクを選ぶときに意識したい5つのポイントをご紹介しました。
ただし、最後にお伝えしたいことがあります。
それは—— 「やっぱりバイクは見た目で気に入ったものに乗るのが一番!」 ということ。
シート高はローダウンやアンコ抜きで工夫できますし、仲間と一緒に走るなら多少重いバイクでも問題ありません。何より「自分の相棒」として愛着を持てるかどうかが一番大切です。
少しでもこの記事が参考になり、安心してバイクライフをスタートできる方が増えれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント